福利厚生
WELFARE
西村あさひでは、働きやすい環境こそが質の高い仕事につながると考え、さまざまな制度を用意しています。
- 
								
									
スタッフ職採用TOP
 - 
								
働く環境
 - 
								
福利厚生
 
福利厚生に関する制度
- 
								
01
福利厚生倶楽部(リロクラブ)
宿泊・余暇・グルメ・生活・健康・育児・介護・自己啓発等のメニューを優待価格で利用することができます。専用サイト掲載の多数のメニューの中から選択して利用します。
 - 
								
02
スポーツクラブ法人会員(エスフォルタ)
都内等数店舗のフィットネスクラブを法人価格で利用することができます。ジム、プール、レッスンプログラム、リラクゼーションエリアが整備されています。
 - 
								
03
会員制リゾートホテル(エクシブ初島)
会員制リゾートホテル(エクシブ初島)に会員価格で宿泊することができます。初島以外のエクシブ施設に宿泊可能なプランも用意されています。
 - 
								
04
チケット配布(野球観戦等)
野球観戦チケット、各種無料/優待チケットを配布しています。
 - 
								
05
所内カフェ、食堂(一部補助あり)(*)
所内カフェでは種類豊富な飲み物を無料で提供しています。また食堂では、日替わりランチ、パスタなどの温かいメニューや、パン、スープ、お弁当などを安価で提供するとともに朝はバナナを無料配布し健康を支えています。
 - 
								
06
所内リラクゼーションルーム(*)
東京事務所にはリラクゼーションルームが設置されており、国家資格を持つヘルスキーパーによるマッサージを受けることができます。
 - 
								
07
婦人科検診、インフルエンザ予防接種
毎年、希望者には事務所負担で婦人科検診(一部年齢制限あり)、インフルエンザ予防接種を実施しています。
 - 
								
08
EAP(Employee Assistance Program/ 従業員支援プログラム)
メンタルヘルスケアを目的としてEAPを導入しており、ストレスチェックやメンタル産業医・産業保健師による健康相談を行っています。また所外相談窓口として、臨床心理士等によるカウンセリング(電話・WEB)を受けることができます。
 - 
								
09
ベビーシッター・家事代行サービス 法人優待割引
提携している企業のベビーシッター・家事代行サービスを特別料金で利用することができます。
 - 
								
10
受講料割引制度
提携している専門学校や語学学校の授業を特別料金で利用することができます。自己啓発や実務に役立つスキル習得等に活用していただけます。
 - 
								
11
クラブ活動
フットサル部、テニス部、スキー部、落語研究会、合唱部、野球部、Jog & Bike部等、現在多数のクラブが週末や終業後などに活動しており、部署や職制を越えたチームワークの向上に一役買っています。
 - 
								
12
各種所内行事
海外含む全拠点を繋いでの年末パーティー(N&A Year-End Gathering)の開催をはじめ、事務所内のコミュニケーションを促進する所内行事が毎年複数開催されています。
 - 
								
13
退職金制度
原則、勤続年数が2年以上のスタッフに対し退職金が支給されます。
 - 
								
14
確定拠出年金制度
自身の意思で加入を選択できます。税制優遇、社会保険料の削減などのメリットに加え、老後資金の準備にも活用いただけます。
 - 
								
(*)東京事務所のみとなります。
 
VOICE
所内カフェ・食堂利用者の声
同期と集まって会話を楽しみながら、ランチタイムをカフェで過ごしています。大きな窓がたくさんあり、開放感のある空間が好きです。日替わりの定食、パスタ、ガパオライスなどのエスニック料理まで、様々な種類の食事を楽しむことができるのもポイント。また、食事メニューだけでなく、ドリンクメニューも豊富で、季節限定ドリンクがあることもお気に入りです♪
2023年入所
 プロフェッショナルアシスタンス部
 Tさん(写真右)
								VOICE
リラクゼーションルーム利用者の声
月に一回程度利用しています。施術を受けて体の状態を確認することは姿勢改善や健康維持に役立っており、オフィススペースとは雰囲気が変わる施術空間では一旦業務から離れて良いリフレッシュにもなっています。 業務上、企画を検討することが多く施術後リラックスした頭では新しい企画を発想することに有効と考えており、体調管理に限らず周囲にも利用を推奨しています!
2008年入所
 ビジネスサポート部
 Yさん
								育児や介護等に関する制度
- 
								
01
結婚休暇
特別有給休暇として、連続した5日間の結婚休暇を取得することができます。
 - 
								
02
サポート休暇
失効した年次有給休暇を積み立てることができます(累計20日まで)。ご本人の病気や妊娠出産(不妊治療含む)、ボランティア活動、家族の看護やこどもの学校行事への参加などに利用することができます。
 - 
								
03
出産休暇、配偶者出産休暇
産前6週間以内、産後8週間に出産休暇を取得することができます。配偶者が出産する場合には、出産予定日前後1ヶ月に通算3日間の休暇の取得が可能です。
 - 
								
04
育児休業、育児短時間勤務、子の看護休暇
育児休業から職場復帰するスタッフは、子供が小学校3年生の年度末(9歳3月末)になるまで時短勤務をすることができ、子育てと仕事の両立を図りながらキャリアアップしていくことができます。なお男性の育休取得も積極的に推進しています。
 - 
								
05
介護休業、介護短時間勤務、介護休暇
家族の介護が必要なスタッフに対して、休暇や勤務に関する各種制度の整備、保健師相談サービス導入、外部サービスの優待割引提携など、仕事と介護の両立を支援するための制度を整えています。